※記事内に広告を含む場合があります

J.S.A. SAKE DIPLOMA合格しました。

のむりえです。

今回はいつもと趣向を変えた内容になります。

ちょっと資格試験を受けたのでそのレビューになります。

結果自体はだいぶ前に分かっていたんですが認定証などが届いていなかったので先延ばしになってしまいました。

 

J.S.A. SAKE DIPLOMAとは

f:id:t-style0829:20171203234258j:plain

恐らく知らない方がほとんどだと思います。

J.S.A.は

Japan Sommelier Associationの略で日本ソムリエ協会になります。

SAKE DIPLOMA(以下ディプロマ)はこのソムリエ協会が2017年から認定試験を始めた日本酒の資格になります。

ソムリエ協会のページを見てみると…

 

『当協会は1969 年発足以来、わが国におけるソムリエをはじめワインに携わる方々の資質の向上と、ワインを中心とする飲料の普及に努めてまいりました。そのような中、我々の伝統的な食文化である和食と日本酒を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。
このような現状を踏まえ、この度当協会は、皆さまが日本酒に関する知識を深め、技量を向上させることが、日本の食文化のより一層の普及と向上に繋がるものと考え、日本酒に特化した認定制度である「J.S.A.SAKE DIPLOMA」を発足させることと致しました。』

2017年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験│一般社団法人日本ソムリエ協会より

 

との事でできたとのこと。

ま、自分が思うに2020年に東京オリンピックが開催予定で、海外からたくさんの人がやってくるのに飲食業でサービスをする人が自国のお酒の事分からなかったらやばいでしょ?というところかなぁと…

実際、今だと色々なところで日本酒提供しているし、ちょっと前に比べると日本酒飲む人増えたと思います。

今までは利き酒(唎酒師 | 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI))ぐらいしか資格なかったですしね。

 

また、この資格についてはワインエキスパートと一緒で職務経歴が必要ないので20歳以上の方であれば誰でも受けることができます。

 

 

 

試験について 〜試験前の予想〜

試験に関しては筆記の一次試験とでテイスティングの二次試験の二部構成です。

上にも書きましたが2017年が初年度の為、傾向は全くわかりませんし、対策もどうすれば良いか全く分かりませんでした。

ただ分かることは、一次試験に関しては配布された教本から全て出されるということ。

ソムリエの時は教本の厚みと紙の薄さに絶望を覚えましたが、今回は紙の厚みを考えたら3分の1ぐらいだったので良かった…

 

二次試験に関してもソムリエ試験に合わせてやるのかなぁと…

そうなるとマークシート形式ですね。

テイスティングして、選択肢の中にあるものを選ぶと…

試験対策

試験対策に関しては自分のはあんまりお役に立てないかと(笑)

受験募集が始まってから、それに合わせて各ワインスクールでもディプロマ対策の講座が組まれているようでした。

第一回目の試験なのに講座の先生をやる人は大変だろうなぁと…

これでその講座から合格者が出なかったらマジでやばい状況になると思いますし。

 

んで、自分の対策ですが…

試験日は8月20日だったのですが、初めて教本ちゃんとに開いたのは6月初旬(笑)

おかしいですよね…

受験申し込みできるようになって速攻で申し込んだのに(汗)

ま、ソムリエ(当時はアドバイザー)取った時も申し込み最終日に勢いで申し込んだのであんまり変わりませんね(笑)

 

で、まずしたのは教本の間違えを直すところから。

自分のは初版版だったので間違えがものすごい量でありました…

もうちょいしっかりと見直しをしてから刷れば良いのに。

しかも各セクションごとに書いた人が違うのがすぐ分かる内容で笑いが出ました(苦笑)

ちょっと前のページで説明されていたことが若干変わって説明されていたり…

これはコピペの貼り付け本ですか?と思ったぐらいです。

なんで修正版が再送付されないのか不思議なレベルでした。

 

話が逸れましたが対策ですね。

正直なところ何が出るか分からないのでとにかくこの教本を読み漁るしかないという…

もう対策でもなんでもないですね(汗)

第二回を受ける方は色々と対策が出されると思うので羨ましいです。

 

実際のところ、妻の出産の件とかもあってほとんど家だと勉強できなった気がします。

 

 

 

試験について 〜実際の一次試験〜

あっという間に時間は流れまして試験日当日。

何が出るのか全く分からない&勉強していないで内心ドキドキで試験会場に入りました。

周りの会話を聞いても予想している内容が人によって違っていたので面白かったです。

 

んで、試験はというと…

予想通りのマークシート方式でした。

100問の設問があったので1問1点かな?

ソムリエ試験とかは130問ぐらいあったので配点が分かりませんでした。

肝心の試験内容ですが、自分が予想していた内容とは大分外れていて基本的なことを中心に問われていました。

もっと難しく細かいところを突いてくると思ったんですが…

深読みしすぎたかな??

時間的にはゆっくりと見直しもできました。ソムリエの時はなんだかんだ時間がなくてほとんど見直しできなかったんでやばかった…

結果はというますと…

なんとか合格。

やはり100点満点で合格ラインは83点ぐらいのようですね。

え?

自分?

84点のギリギリ合格でした(汗)

いやぁ…やばかった。

山張ったところがことごとく出なかったのでこんなもんでしょうか…?

 

ネットでみるとどうやら4500人ぐらいが受験をして、一次試験合格者は2000人ぐらいになるみたいですね。

 

 

 

試験について 〜二次試験について〜

まずは対策から…

これに関しては数日、短期ではなかなか成果が出ないものなので自分の今までの経験にプラスして細かいところの確認&ソムリエの二次試験対策同様、教本に載っているワードでマークシートを埋められるようにチェック…

このくらいですかね?

実際にテイスティング対策で買った日本酒は比較的有名な銘柄や、作り方の特徴のあるものを数種類だけ…

有名な銘柄を優先したのは試験なのにそんなに生産数が少ない銘柄を選ぶかな?と思った為です。 

二次試験本番…

事前情報で分かっていたことは、

  • 30分のテイスティング
  • 20分の論述問題

これだけです。

予想としてはテイスティングは日本酒4種の焼酎2種…

論述に関しては全く予想ができませんでした…

実際はというと…

まずはテイスティング。

形式はソムリエと一緒で試験会場に入ると既にお酒が注がれたグラスが6脚。

予想通りですね!

日本酒4種の焼酎2種でした。

が、想定外だったのが設問の多さと不慣れな日本酒のテイスティングということで時間配分がかなり難しかった…

実際焼酎はほぼ香りの第一印象だけでマークした形になってしまいました。

 

時間配分を失敗した原因の一つはお酒ごととにそのパートの回答数が違うということでしょうか?

最初は気付かず途中で気づきました…こういう引っ掛けはやめていただきたい(汗)

かなり焦った結果ほぼ手応えがないままテイスティングは終了。

 

論述問題ですが、教本に載っている事が出てくると思っていたんですが…

『山廃酛と生酛の現状と今後について自身の意見を述べなさい。』

確かこんな感じの内容だったと思います。

 

一瞬固まりました(笑)

 

想定外です!!

こんな感じの問題が出るとは思いませんでした…

 

が、この手の内容で良かったです。

全く分からない内容について書かされるより全然マシです。

これに関してはサクッと書くことはできました。

 

 

 

結果発表!

f:id:t-style0829:20171203154601j:plain

タイトルにもなってるんであれですけどなんとか合格です。

しかし認定料20,000円ってやっぱ高い…

 

2次試験の配点について自分なりに思ったことは、やはり品種当て・名称当てが目的ではないので、外観・香り・味わいの評価ができていれば合格できるんだなぁと。

ただ、ソムリエ試験と違い、特定名称(純米とか大吟醸とか)をぴったり当てなくても見当違いでなければ正解を貰えるということ。

これに関しては救われたような気がします。

 

合格者に関してですが、約2,000人が受けて1,500人弱が合格したようです。

ソムリエと同じく二次試験はきっちりとやっておけば受かるようですね。

全体の合格率としても33%ほど…

資格試験としては一般的な数字なんじゃないかなぁと思います。

 

そして12月になってようやく認定証届きました。

f:id:t-style0829:20171203154600j:plain

若干デザインは違いますがソムリエのとほぼ変わりませんね。

 

f:id:t-style0829:20171203154602j:plain

認定カードも…

このカードって何に使うんでしょうか…

未だに分かりません(笑)

 

で、問題はこの子です。

f:id:t-style0829:20171203154603j:plain
認定バッジです。

レストランとかでソムリエの方を見ると皆さんバッジを付けていると思いますが、これがデュプロマ版になります。

 

ちなみに…

f:id:t-style0829:20171203232707j:plain

これがソムリエ・アドバイザーのバッジです。

 

なぜ稲穂のデザインにしなかった!

 

ここは統一して欲しかったなぁと思いました。

多分あのデザインはデザイン料等々があってなんだろうなぁと勝手に推測しております。

 

 

 

最後に感想と今後について

今回は第一回目の試験ということで業界の方が非常に多かったように思いました。あとはいわゆる趣味が日本酒の方など。

ネットだと問題は簡単だ〜…とか言われていますが自分はそうは思いません。

今回受験した人がそういう人たちが多かったのでそう感じたんじゃないかなぁと思いました。

またそれが今後の課題になるんじゃないかと。

せっかく職務経歴がいらないのだからもっと一般の人に知ってもらえればより資格として評価が上がるのになぁと。

既に英語版のテキストとかも作られ始めてる?らしいので国内での知名度が上がらなければ資格保持者の多くが外国人になりかねませんね(汗)

 

お酒が趣味の方はもちろん、外国とお仕事をしている方なんかもコミュニケーションツールとして国酒である日本酒を勉強してみてはいかがでしょうか?

今から勉強すれば来年の試験で受かる…はずです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です